NMNが善玉菌を増殖させる研究結果
2024.1.29
ヒト腸内には、人々の健康に貢献する腸内微生物コミュニティが存在し、「マイクロバイオーム」と呼ばれています。ヒトの腸内には約1,000種、約100兆個の細菌が存在するとされており、微生物同士がコミュニティを形成しています。腸内細菌叢には個人差がありますが、無数の共通点もあり、これらの微生物が生産する物質は腸の環境を整えるだけでなく、健康状態にも関与すると考えられています。腸内のマイクロバイオームは、食事や年齢、運動、抗生物質の使用などによって影響を受けることもわかっています。
この度、中国の江蘇農業科学院の研究者らが、NMNが有益な腸内細菌の増殖を促進することをFood Research International誌(2004年に創刊された食品科学に関する月刊誌)に発表しました。
(イラスト出典:https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0963996923013273#s0080)
タン博士らは、唾液、胃、小腸の模擬環境におけるNMNの消化を調べるとともに、試験管内発酵モデルを用いてNMNとヒト腸内細菌叢との相互作用について実験。
NMNはヒトの腸内細菌叢による分解・発酵速度はゆっくりした速度をとることがわかった。ヒト腸内細菌がNMNを摂取した結果、プロピオン酸および酪酸の濃度は、比較対象軍と比べてそれぞれ88%および23%増加し、免疫力や健康維持に有益な腸内細菌は、著しく増加したが、いくつかの有害な細菌は激減した。
最近の研究では、生体内のNMNレベルを上げることで、心血管障害や脳血管障害、神経変性疾患、老化に関連する変性疾患に対して、治療効果や回復効果、膵島機能の維持・修復、インスリン分泌の改善、糖尿病や肥満などの代謝性疾患の予防・治療に積極的な役割を果たしていることなどが実証されていますが、ヒトの腸内微生物におけるNMNの代謝過程も、腸内微生物に影響を与えるメカニズムもよくわかっていませんでした。
タン博士らは、
これらの知見は、腸内におけるNMNの代謝過程を示すものであり、NMN、SCFAs、腸内細菌叢の関係を詳しく説明するものである。NMNは、腸内環境を改善するプレバイオティクスの可能性があることを示唆しており、本研究の結果は、ヒトの腸内健康を改善するための機能性栄養素としてのNMNの基礎情報を提供し、ヒトの腸内におけるNMNの代謝過程にさらなる光を当てる可能性がある。
と締めくくっている。
※プレバイオティクスとは…プレバイオティクスという言葉は、1994年のILSI Europe主催の「腸内菌叢:栄養と健康」と題するワークショップでGibsonとRoberfroidにより提唱され、翌年に彼らにより執筆された総説(Gibson GR, Roberfroid MB. 1995. Dietary modulation of the human colonic microbiota: introducing the concept of prebiotics. J Nutr 125:1401-1412)の中で詳細に説明されている。プレバイオティクスという用語は、有害な病原性細菌を抑制する抗生物質(antibiotics)に対して考案された。すなわち、プレバイオティクスは大腸内の特定の細菌の増殖および活性を選択的に変化させることより、宿主に有利な影響を与え、宿主の健康を改善する難消化性食品成分と定義した。(参考:公益財団法人 腸内細菌学会, 用語集, プレバイオティクス(prebiotics),
https://bifidus-fund.jp/keyword/kw022.shtml)
論文のフルバージョン(英語)は、下記からご覧いただけます。
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0963996923013273?via%3Dihub
【出典】
Zhaocheng Tang, Peng Bao, Xitie Ling, Zeyu Qiu, Baolong Zhang, Tingting Hao, In vitro digestion under simulated saliva, gastric and small intestinal conditions and fermentation of nicotinamide mononucleotide, and its effects on the gut microbiota, Food Research International (February 2024, 113779),
https://www.sciencedirect.com/science/article/abs/pii/S0963996923013273?via%3Dihub
【医療アドバイスの免責】
当Webサイトの利用者は、自身の医療、治療、健康管理に責任を負うことを理解し、認識しているものとします。当Webサイトで提供されるコンテンツはすべて情報提供のみを目的としており、独立した専門的な医学的判断、助言、診断、治療に代わるものではありません。コンテンツは、Webサイトの利用者が従うべき標準治療を確立することを意図したものではありません。当Webサイトの利用者は自身の健康に疑問や懸念がある場合は、必ず医師または有資格の医療従事者の助言を求めるべきであることを理解し、認識するものとします。また、Webサイトに掲載された情報やWebサイトを通して配信された情報を理由に、医療や標準治療に関する医師のアドバイスを無視したり、受診を遅らせたりしてはならないことを理解し、認識するものとします。
NMNが世界的な主要死因「アテローム硬化(粥状硬化)」を緩和・抑制
2024.1.23
中国農業大学の研究者たちは、マウスを使った実験で、NMNが、大動脈洞の動脈硬化性プラークの大きさと壊死を有意に減少させたことから、動脈硬化の進行を抑えるだけでなく、血管細胞機能を保護する作用があることを示唆した結果を得たことを発表。
動脈硬化の3種のうちの1つ「アテローム(粥状)硬化」は、大動脈や脳動脈や冠動脈など、太い動脈に起こる動脈硬化で、 動脈の内膜に悪玉コレステロール(LDL-コレステロール)などの脂肪がドロドロの粥状(プラーク)になって蓄積し、血管壁が厚く硬くなるため、血管の内腔が次第に狭くなる症状です。要因としては、高血圧、タバコの煙、糖尿病、高い血中コレステロール値などが挙げられます。
心血管系疾患は世界的な主要死因の第1位であり、アテローム性動脈硬化症に関連した死亡者数は2019年には15,000,000人に達しています。日本においても、生活習慣の欧米化や高齢化社会により,動脈硬化性疾患は増加しており,それらを原因とする心疾患や脳血管疾患は,死亡原因の主たるものとなっています。
出典:厚生労働省 “主な死因の構成割合(令和3年(2021))“.令和3年(2021)人口動態統計月報年計(概数)の概況.2022.
https://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/jinkou/geppo/nengai21/dl/gaikyouR3.pdf
これまでの研究で、既に、NMNが心血管系の老化を緩和する可能性は示されており、今回の研究では、動脈プラークの蓄積(アテローム性動脈硬化症)が見られるマウスを使っての試験。NMNを500mg/kg/日、8週間(週6日)腹腔内に注射した結果、生理食塩水(食塩と水)のみを注射したマウスと比較して、動脈プラーク形成が38%も減少した。
さらに、プラーク内の脂肪沈着は43%の減少、コラーゲン含量は51%増加、血清中のマロンジアルデヒド(MDA)レベルを低下、同時にスーパーオキシドジスムターゼ(SOD)とグルタチオンペルオキシダーゼ(GSH-PX)の酵素活性を上昇させるという結果も出している。
研究者らは、
“In conclusion, this study demonstrated that NMN may exert anti-atherosclerotic effect by reducing inflammation and oxidative stress, providing a potential therapeutic strategy for atherosclerosis. ”
この研究は、NMNが炎症と酸化ストレスを軽減することによって抗動脈硬化作用を発揮する可能性を示し、動脈硬化の治療戦略の可能性を実証している。
と締めくくっています。
論文のフルバージョン(英語)は、下記からご覧いただけます。
https://doi.org/10.1016/j.jff.2023.105985
【出典】
Zi Wang, Shuaishuai Zhou, Yanling Hao, Tiancheng Xu, Peng, Yongting Luo, Junjie Luo
(2024). Nicotinamide mononucleotide protects against high-fat-diet-induced atherosclerosis in mice and dampens aortic inflammation and oxidative stress. Journal of Functional Foods, 112, 105985. https://doi.org/10.1016/j.jff.2023.105985
【医療アドバイスの免責】
当Webサイトの利用者は、自身の医療、治療、健康管理に責任を負うことを理解し、認識しているものとします。当Webサイトで提供されるコンテンツはすべて情報提供のみを目的としており、独立した専門的な医学的判断、助言、診断、治療に代わるものではありません。コンテンツは、Webサイトの利用者が従うべき標準治療を確立することを意図したものではありません。当Webサイトの利用者は自身の健康に疑問や懸念がある場合は、必ず医師または有資格の医療従事者の助言を求めるべきであることを理解し、認識するものとします。また、Webサイトに掲載された情報やWebサイトを通して配信された情報を理由に、医療や標準治療に関する医師のアドバイスを無視したり、受診を遅らせたりしてはならないことを理解し、認識するものとします。